超人の物語

集中力が続かないのは、難易度設定が間違えているからかも

集中力を手に入れる、持続させるのには、適切な難易度設定が必要と言われています。

簡単しすぎても、やる気でないし
難しすぎても、やる気がでない。
ちょうどいい難易度がやる気をださせます。

これは、逆に言えば、集中力が続かないのは、難易度設定が間違えているから、ともいえます。

集中力の続く難易度

集中力が続く難易度は、ちょいむず です。

具体的には 知っていること50% 知らないこと50%がいいとされています。

ですが、これは客観的な指標です。

主観的な指標として、50%50%を採用してしまうと、難しい難易度になってしまいます。

自分が知っていると思っていることでも、改めて質問されてみたら、全く知らなかったという経験があるかとも思います。

自分の能力を甘く見積もってしまうんですね。

ですので、主観的な難易度設定は

知っていること70%知らないこと30%くらいが丁度いいです。 

対象は固定化されがち

私達の最初の問いは

「この参考書を集中して解くにはどうすればいい?」
「この仕事を、締切に間に合わせるにはどうすればいい?」

というものになりがちです。

参考書や仕事内容はすでに決まっていて、それに対して集中する方法を考えようとします。

しかし、この問いの立て方が間違っている場合があるということですね。

私達の最初の問は

「学力をあげるには、どの参考書を解けば良い?」
「会社に貢献するためには、私はどの仕事をすればいい?」

こうあるべきです。

この問いの答えが決まったら
二番目に「どのように集中すればいい?」を考え始めます。

対象を買えられない場合

社会人なら仕事内容
学生なら、宿題の内容、授業内容を選べない場合も多いと思います

・仕事の内容を再定義しなおすか
・諦めて、モチベーションにするかになります

仕事内容を再定義するとは、例えば

全部は終わらせられないけど、できるところまでやろう
答えをうつさせてもらおう、そのために頑張って解いたフリをするために宿題しよう

自分の完了目標をさげる方法ですね。
このように定義すると、気持ちが楽になります

まとめ

集中力が続かないのは、その対象選びが間違っているかもしれない、という疑いの目を持つ